1379件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

だから、第三者の関わりが必要になってくる。行政としての関わり方にも問題があるが、誰しもが、全ての人との良好な関係は築けないのは当たり前で、その経験の少ない中で、もうやっていけないという考え方になってしまう。その幅を広げていくのがすごく必要なことだと捉えていると。コロナ以降、ぎりぎり我慢して持ちこたえていたが、増加傾向にあり、対策が必要と考えていると。 これらの話の受け止め方をお聞きします。

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

相楽靖久こども部長 乳幼児への対策についてでありますが、国の児童相談所における性的虐待対応ガイドラインによると、子どもに対する性暴力保護者が看護する児童に対して行われる場合に加え、保護者以外の第三者によって行われる場合についても、児童虐待防止等に関する法律第2条に規定される性的虐待と解釈されております。

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

また、第5章において、行政機関等が保有する個人情報目的外利用制限安全管理措置第三者への提供の制限自己情報の開示、訂正、利用停止等個人情報の取扱いに関する義務を定めております。 第6章においては、これらの義務実施状況を含め、個人情報保護制度の運用を監督、監視する機関として、個人情報保護委員会の設置について規定されております。 

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

国ではケアラー支援に向け、相談の充実のほか、ケアラーのいる家庭の家事を助ける人を派遣する制度など打ち出しており、ケアラーのいる家庭第三者が入り、家族の課題を認識するだけでも、当事者の心理的、体力的にも負担が軽くなることがあると言われております。 本市としても、こうした制度活用を含め、支援の検討を進めてほしいと思うところでありますが、本市考えをお聞かせください。

会津若松市議会 2022-09-08 09月08日-総括質疑-05号

それから、3つ目としては、第三者行為による返還金、相手にけがを負わせたことなどによるもの。そして、4つ目としましては、民法の規定に基づく返還金ということで、発生する理由としては大きく4つございます。なお、具体的な返還金発生理由というところについてご説明をさせていただければなというふうに思っております。

本宮市議会 2022-09-07 09月07日-03号

私はある特定の候補の投票を依頼したわけではなく、1票を無駄にせずに投票をお願いしたいという思いで声をかけたわけなんですけれども、第三者その客からは、選挙に行く行かないはその人の自由なのだから、あなたに言われる筋合いはないと言われ、おのおのの投票率向上への言動には逆効果になることも十分あるものだなと痛感した出来事がありました。 

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

次に、普通財産活用、処分に関して、市民意見の反映と透明性の確保が可能となるよう、第三者機関を設置するなどの方策を講じる必要があると考えますが、認識を示してください。 最後に、行政財産であっても普通財産のように取り扱っている公有財産は存在するのか示してください。また、なぜそのような実態にあるのか、併せて示してください。 以上で演壇からの質問を終わります。

平田村議会 2022-09-07 09月07日-01号

だけれども、第三者は、平田村をぱっと検索したときに分かりにくいと思うんですね。 ここで、やっぱりふるさと納税ポータルサイト、さっき課長の答弁にもありましたように、「ふるなび」とか「ふるさとチョイス」とか「さとふる」とか「楽天ふるさと納税」とか「auPAYふるさと納税」とか、そういった外部リンクを利用していく必要があると思うんですね。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

2つ、中小企業に置き換えてみますと、中小企業の役員や幹部社員が社長に任命責任を問うことはないが、民法第715条による使用者責任として、第三者に加えた損害を賠償する責任を負う重い責任があると考えますが、改めて任命責任認識をお示しください。 3つ、今後は議会の同意を必要とするものに対しては、確約を取った上で議会に提案すべきと考えますが、見解をお示しください。 

会津若松市議会 2022-09-05 09月05日-一般質問-02号

第三者から様々意見交換ができる。悩みが飛ぶのだそうです。そして、具体的事例を重ねていくと、バスの問題もそう。有償、無償の関係もそう。どう伝えていいか。なに、あんまり悩むな。無料のほうが乗りづらい。あっ、そういう考えもあるのだな。そこから次のステップに行くわけです。それが解決策だと思うのです。悩んでいるところに、何悩んでいるのですかではなくて、こういう考え、こういう事例がありますよ。

会津若松市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

これが大変難しくて、一般第三者というのはなかなか購入できない。それから、賃貸関係もなかなかできないという可能性もある。特に売買関係は駄目ですけれども。だから、そういう関係において、そういう国でも、本市、国も同じなのですが、どういう対策、どういう緩和とか、そういう点はどういうふうに考えておられますか。 ○議長清川雅史) 市民部長

矢祭町議会 2022-03-11 03月11日-04号

町民福祉課長大森秀一君) それでは、7款3項1目、一般保険者第三者納付金の1節、障害賠償金収入のほうでございます。こちらは第三者行為ということで、交通事故等の際に町のほうで加害者の分のお金について支払いをしたものですから、その分について保険会社のほうから入ったきた金額ということでございまして、5,000円計上しておるところでございます。 以上でございます。

本宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

それが遅れた段階で市町村のほうに連絡が来るということで、社会保険だったのに国保保険証でかかった場合、あともう一つ考えられるのが、第三者行為事故で取りあえず国保で払ったという部分で、保険会社のほうから返してもらうといった、不正利得は2つございます。 ○議長三瓶裕司君) 質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。     

矢祭町議会 2022-02-25 03月07日-01号

3項1目一般保険者第三者納付金5,000円の減です。こちらは第三者行為による損害賠償金収入でございます。 2目雑入2万5,000円の減です。こちらは1日脳ドック検診受診者負担金分確定による減額でございます。 次のページをお開きになってください。 3、歳出。 1款1項1目一般管理費103万5,000円の減です。こちらは2節から12節の支出金額確定による減額でございます。 

郡山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

そして、足りないところを事業者さんの中で何とかうまくやりくりしていっているのですというお話を聞いたときには、これはそのまま見過ごしていったら、結局子どもたちに買い控えされたものというのは一体何なのだろうと、第三者として見てしまうわけです。だから、何が言いたいかというと、大丈夫なのですというその背景は、100%見ているとは思いにくいのです。